光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

【光文社】新入社員研修レポート「#新入社員を新書で知ろう」を公開します!

早いもので新年度も5週目を迎えました。 とはいえ、新型コロナウイルス禍による非常事態宣言…

19

【光文社:新人研修レポート⑤】自分の人格は「直す」のではなく、「育てる」ものだっ…

 いや本当、自分ってめんどくさいやつだなあ、って思う時あるじゃないですか。  例えば、グ…

15

【光文社:新人研修レポート④】大学4年間の食遍歴から『自炊力』を振り返ってみた

note読者のみなさま、こんにちは! 光文社・新入社員のおいもと申します。 本名は出せない、と…

72

【光文社:新人研修レポート③】果てしなきロボットの流れの果てに

 「君は生き延びることができるか」と、本書を読了後に永井一郎さんの声が聞こえた気がした。…

6

【光文社:新人研修レポート②】最初の知の入り口

 光文社新入社員のモォーリーです。私がこれから書くのは、『サイドバック進化論』について。…

9

【光文社:新人研修レポート①】もう気まずくない現代思想

どうして私が現代思想を学ばないといけないのか ある花の名前を一つ覚えるとする。次に道を歩…

14
【光文社】新入社員研修レポート「#新入社員を新書で知ろう」を公開します!

【光文社】新入社員研修レポート「#新入社員を新書で知ろう」を公開します!

早いもので新年度も5週目を迎えました。

とはいえ、新型コロナウイルス禍による非常事態宣言下の状況は変わらず…。みなさんも不自由な毎日を送られていることと思います。外出自粛が続くなか、私たち光文社新書編集部も基本はリモートワーク。同じ編集部員とも顔を合わせる機会がないまま4月も終わろうとしています。

そんな状況を受けて、先日、光文社新書編集部では「#新入社員と新書でつながろう」というTwitte

もっとみる
【光文社:新人研修レポート⑤】自分の人格は「直す」のではなく、「育てる」ものだった

【光文社:新人研修レポート⑤】自分の人格は「直す」のではなく、「育てる」ものだった

 いや本当、自分ってめんどくさいやつだなあ、って思う時あるじゃないですか。

 例えば、グループラインで発言するとき。

 今このタイミングでこのコメントはどうなんだ、もしかして場違いなのか? 誰かの意見を強く否定することにならないか? とはいえなんにも言わないと、それはそれで反感を買うかもしれないし、とりあえず何か言ったほうがいいだろう。あ、もう前のコメントから五分も経ってる。既読たくさんついて

もっとみる
【光文社:新人研修レポート④】大学4年間の食遍歴から『自炊力』を振り返ってみた

【光文社:新人研修レポート④】大学4年間の食遍歴から『自炊力』を振り返ってみた

note読者のみなさま、こんにちは!
光文社・新入社員のおいもと申します。
本名は出せない、ということで大好きなおいもをペンネームにしました。
(今は新じゃがの季節です。美味しいですよね。)

さて、今回は #私の光文社新書
という企画でnoteを書いております。

私が選んだ一冊はこちら。

『自炊力 料理以前の食生活改善スキル』白央篤司

この本は、
“料理経験はあまりないけれど、自炊に興味が

もっとみる
【光文社:新人研修レポート③】果てしなきロボットの流れの果てに

【光文社:新人研修レポート③】果てしなきロボットの流れの果てに

 「君は生き延びることができるか」と、本書を読了後に永井一郎さんの声が聞こえた気がした。

 ロボットアニメといえば、もはや誰もが知っている一大ジャンルだ。『機動戦士ガンダム』や『マジンガーZ』など、誰もが名前くらいは聞いたことがあるだろう。ロボットものはアニメだけに留まらず、映画では『パシフィック・リム』、影響下も含めれば『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』、また『スパイダーバース』も印象的だ。小説で

もっとみる
【光文社:新人研修レポート②】最初の知の入り口

【光文社:新人研修レポート②】最初の知の入り口

 光文社新入社員のモォーリーです。私がこれから書くのは、『サイドバック進化論』について。私が初めて読んだ新書です。6年経った今でも、鮮明に記憶しています。

出会い この本とは、高校二年生の3月に出会った。地方の進学校に通っていた私は、直近にせまった期末テストの勉強をするべく、友達に連れられて図書館に行った。苦手な数学の問題に取り組んだ。小一時間ぐらいして、飽きてきた。定期テストが迫っているとはい

もっとみる
【光文社:新人研修レポート①】もう気まずくない現代思想

【光文社:新人研修レポート①】もう気まずくない現代思想

どうして私が現代思想を学ばないといけないのか
ある花の名前を一つ覚えるとする。次に道を歩いていてその花と遭遇すると「これはウキツリボクだ!」と思う。
名前を知るだけで、他人の植えた花が「実は以前別の場所でお目にかかったことがありまして!」というくらい親しみのあるものになる。そんな思いで日々楽しく生きている。
要するに、何かを知ったらその後面白くなることが増える気がするのだ。
たとえば現代思想だ。教

もっとみる