光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

【第13回】なぜCMが炎上するのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか? ■デマやフェイクニュースに騙されていま…

25

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.2

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしてい…

12

2500年前から「恋愛」はややこしい―鈴木隆美著『恋愛制度、束縛の2500年史』…

光文社新書編集部の三宅です。今回はやや古い本の紹介です。鈴木隆美著『恋愛制度、束縛の2500…

21

「あの真っ赤に燃える日々を、もう一度追いかける旅に出よう。」――緒方孝市著『赤の…

光文社三宅です。広島東洋カープ前監督・緒方孝市さんの『赤の継承 カープ三連覇の軌跡』が発…

20

"不時着女優”のもう一つの代表作は女の自立全力応援ドラマ【後編】

こんばんは。ジャーナリスト・治部れんげさんによる連載「ジェンダーで見るヒットドラマ」。今…

100
21

「著者である蓮實個人の視点など学ばれるにはおよびません。」――蓮實重彥著『見るレ…

光文社三宅です。昨年暮れに、蓮實重彥先生の『見るレッスン 映画史特別講義』を刊行しました…

25
【第13回】なぜCMが炎上するのか?

【第13回】なぜCMが炎上するのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

ジェンダーとCM
1975年8月、ハウス食

もっとみる
#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.2

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.2

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしていくこちらの連載。光文社古典新訳文庫のツイートを受けて、光文社新書がそれに「勝手に」ひもづけて、あるいはこじつけて既刊本をご紹介していきます! 担当の「勝手な」ふり返り付き。

『野性の呼び声』→『犬は「しつけ」でバカになる』担当の自己採点★★ 当時の世相が垣間見えるツイートですね。肝腎の返しはわかるよう

もっとみる
2500年前から「恋愛」はややこしい―鈴木隆美著『恋愛制度、束縛の2500年史』より

2500年前から「恋愛」はややこしい―鈴木隆美著『恋愛制度、束縛の2500年史』より

光文社新書編集部の三宅です。今回はやや古い本の紹介です。鈴木隆美著『恋愛制度、束縛の2500年史』。刊行は2018年12月ですが、いまだ根強いファンがいます。個人的にとても好きな本で、もっと多くの人に読んでもらいたいと常々思っています。ちなみに著者の鈴木さん、大学教員兼アルゼンチンタンゴダンサーという、ユニークな属性をお持ちです。

恋愛というのは、人間にとって大きな悩みの種です。どうすればうまく

もっとみる
「あの真っ赤に燃える日々を、もう一度追いかける旅に出よう。」――緒方孝市著『赤の継承 カープ三連覇の軌跡』より

「あの真っ赤に燃える日々を、もう一度追いかける旅に出よう。」――緒方孝市著『赤の継承 カープ三連覇の軌跡』より

光文社三宅です。広島東洋カープ前監督・緒方孝市さんの『赤の継承 カープ三連覇の軌跡』が発売になりました。私はセ・リーグの別の球団のファンですが、本書は野球本として抜群に面白かった。対戦相手としては憎たらしいほど強くて、監督初年度の2015年を除けば一方的にやられた記憶しかありませんが、その裏にこれほどの緻密さと苦悩があるとは想像していませんでした。野球ファン必読の一冊といっても過言ではありません。

もっとみる
"不時着女優”のもう一つの代表作は女の自立全力応援ドラマ【後編】

"不時着女優”のもう一つの代表作は女の自立全力応援ドラマ【後編】

こんばんは。ジャーナリスト・治部れんげさんによる連載「ジェンダーで見るヒットドラマ」。今回は、韓国ドラマ「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」の記事・後編です。※以下の記事はネタバレを含みます。未視聴の方はご注意ください。

記事前編はこちら ↓

※書籍発売以降、有料記事となりました。後半は書籍か、記事を購入してお楽しみください。

”年下男子との胸キュンラブストーリー”の顔をしたフェミニズムドラ

もっとみる
「著者である蓮實個人の視点など学ばれるにはおよびません。」――蓮實重彥著『見るレッスン 映画史特別講義』より

「著者である蓮實個人の視点など学ばれるにはおよびません。」――蓮實重彥著『見るレッスン 映画史特別講義』より

光文社三宅です。昨年暮れに、蓮實重彥先生の『見るレッスン 映画史特別講義』を刊行しました。刊行直後から「なぜ、光文社新書から……」というざわめきが聞こえてきましたが、たいへん好評で、すぐに大増刷が決まりました。本書は蓮實先生にとって初の新書となりますが、もしかしたら最後の新書になるかもしれません。光文社から刊行された経緯や、今後の新書刊行の有無については、本書のあとがきをご覧ください。本記事では、

もっとみる