光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

【第79回】なぜ宇宙は存在するのか?

宇宙は一つではない?!幼い頃に抱いた「なぜ宇宙は存在するのか」という暗然たる謎、そして思…

光文社新書
3か月前
23

コスタリカは“最強のダヴィデ”だった――サッカーW杯日本戦現地リポート by小川光…

ドイツ戦リポートはこちら。 ”ジャイキリ”の頻発  今大会の日本代表は、グループステージ…

光文社新書
3か月前
26

岡嶋裕史さんの新刊『Web3とは何か~NFT、ブロックチェーン、メタバース』(光文社新書)の電子版先行配信が始まりました。光文社新書noteの連載を基にした一冊です。言葉だけが一人歩きしているように映る「Web3」。その可能性と限界を、どこよりもわかりやすく解説します。

光文社新書
3か月前
9

【光文社新書】2022年11月刊4冊の内容を3分で!

①岡田尊司『不安型愛着スタイル』「生きづらいのは、なぜ?」自己肯定感が低い、気を遣いすぎ…

光文社新書
3か月前
9

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.137

バックナンバーはこちら 古郡廷治 『文章ベタな人のための論文・レポートの授業』文章には「…

光文社新書
3か月前
8

ドーハの奇跡! 日本vs.ドイツ試合後の現地リポート by小川光生

「これはもはや“奇跡”ではない」  歴史的勝利を挙げたドイツ戦の後、日本代表の森保一監督…

光文社新書
3か月前
32
【第79回】なぜ宇宙は存在するのか?

【第79回】なぜ宇宙は存在するのか?

宇宙は一つではない?!幼い頃に抱いた「なぜ宇宙は存在するのか」という暗然たる謎、そして思春期の頃に抱いた「なぜ自分は存在するのか」という疑問が、その後の私を学問の世界に導いた。類似した体験をされた読者も多いのではないかと思う。
 
ただし「なぜ宇宙は存在するのか」という究極の問題については、永久に解答が見つからないに違いないと感じている。たとえ超高度に進化して時空やブラックホールを自在に操るほどの

もっとみる
コスタリカは“最強のダヴィデ”だった――サッカーW杯日本戦現地リポート by小川光生

コスタリカは“最強のダヴィデ”だった――サッカーW杯日本戦現地リポート by小川光生

ドイツ戦リポートはこちら。

”ジャイキリ”の頻発

 今大会の日本代表は、グループステージで、ドイツ、スペインとワールドカップで優勝経験を持つ2チームと“同居”しているが、それよりも多い、なんと3つの優勝経験チームと同じグループで戦いなおかつ勝ち抜いたチームがある。2014年ブラジル大会で、イングランド、イタリア、ウルグアイと同組(グループD)に入ったコスタリカだ。

 コスタリカは、初戦のウル

もっとみる

岡嶋裕史さんの新刊『Web3とは何か~NFT、ブロックチェーン、メタバース』(光文社新書)の電子版先行配信が始まりました。光文社新書noteの連載を基にした一冊です。言葉だけが一人歩きしているように映る「Web3」。その可能性と限界を、どこよりもわかりやすく解説します。

【光文社新書】2022年11月刊4冊の内容を3分で!

【光文社新書】2022年11月刊4冊の内容を3分で!

①岡田尊司『不安型愛着スタイル』「生きづらいのは、なぜ?」自己肯定感が低い、気を遣いすぎて疲れてしまう、感覚が敏感で体調を崩しやすい…様々な困難の真の原因、克服、治療法。男性の15%、女性の20%が該当。職場や家庭での対応法も含め、事例を交え解説。

詳しくはこちら

②杉山恒太郎『広告の仕事』遍く広く告げる「広告」から、公に告げる「公告」へ。それが広告力再生の一つの道――。日本の広告界のレジェン

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.137

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.137

バックナンバーはこちら

古郡廷治 『文章ベタな人のための論文・レポートの授業』文章には「完成」という言葉はありません。あるのは、そこで書くのを切り上げたということです。

荒井一博『学歴社会の法則』シグナリング理論の最も重要な特徴は、大学が学生の能力をまったく向上させなくとも、個人は自分の高い能力を企業(や社会一般)に知らせるために、大学あるいは有名大学に進学しようとする点にあります。これは人的

もっとみる
ドーハの奇跡! 日本vs.ドイツ試合後の現地リポート by小川光生

ドーハの奇跡! 日本vs.ドイツ試合後の現地リポート by小川光生

「これはもはや“奇跡”ではない」
 歴史的勝利を挙げたドイツ戦の後、日本代表の森保一監督は次のような言葉で対戦チームへ謝意を表した。

 個人的にこういうコメントは嫌いではない。サッカーとは基本的に“歴史”の積み上げだと思っている。各国の代表の特徴というのは、そのチームが創設以来積み上げてきた経験によって培われていくと信じているからだ。森保監督の発言は、ワールドカップという大舞台での日本とドイツと

もっとみる