光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 「微笑みの国」タイの光と影

    タイ在住20年のライター、高田胤臣(たねおみ)が綴るタイ社会/タイ人のリアル。日常の小話から政治経済の情勢まで、家族も仕事もタイに根差してきたからわかる本質的なタイ事情を伝えます。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • ChatGPTのすごさと危うさと by岡嶋裕史

    彗星のごとく現れ、良くも悪くも話題を独占しているChatGPT。新たな産業革命という人もいれば、政府当局が規制に乗り出すという報道もあります。いったい何がすごくて、何が危険なのか? 我々の生活を一変させる可能性を秘めているのか? ITのわかりやすい解説に定評のある岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)にかみ砕いていただきます。ちょっと乗り遅れちゃったな、という方も、本連載でキャッチアップできるはず。お楽しみに! 毎週金曜18時更新予定です。

ウィジェット

  • 商品画像

    コミュ力は「副詞」で決まる (光文社新書)

    石黒 圭
  • 商品画像

    再考 ファスト風土化する日本~変貌する地方と郊外の未来~ (光文社新書)

    三浦 展
  • 商品画像

    阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや? (光文社新書)

    喜瀬 雅則
  • 商品画像

    会社のなかの「仕事」 社会のなかの「仕事」~資本主義経済下の職業の考え方~ (光文社新書)

    阿部 真大
  • 商品画像

    山本五十六、最期の15日間~歴史に埋もれた「幻の3番機」~ (光文社新書)

    池田 遼太

リンク

記事一覧

【第85回】無名兵士にとって「戦争」とは何か?

「戦死」ではなく「水死・病死・餓死」1942年(昭和17年)6月、大日本帝国海軍は、すでに日本…

光文社新書
4か月前
27

淘汰時代の農業サバイバル【Vol.5・最終回 まっつん農園】好き嫌いで決める=正解のな…

『農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ(光文社新書)』の著者である(株)久…

光文社新書
4か月前
25

【光文社新書】2023年1月刊4冊の内容を3分で!

①小野貴也『社会を変えるスタートアップ』障害や難病などを抱える「就労困難者」が適切な収入…

光文社新書
4か月前
5

タイの問題児かつ、タイのよさを持ち続ける"ローソサエティー"(第24回)

これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓ タイを構成する大半の民が低所得者層  タイは日…

光文社新書
4か月前
10

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.146

バックナンバーはこちら 門倉貴史『統計数字を疑う』統計は私たちにただひとつの数字を示すが…

光文社新書
4か月前
12

【重版情報】
高田明典『難解な本を読む技術』の7刷が決定しました! 2009年の刊行以来、実に14年も読み継がれるロングセラーです。難解な本の「難解さ」とは何か。それを「わかる」とはどういうことなのか。「技術」としての読書を考える際に、まず読んでいただきた一冊です🙌

光文社新書
4か月前
7
【第85回】無名兵士にとって「戦争」とは何か?

【第85回】無名兵士にとって「戦争」とは何か?

「戦死」ではなく「水死・病死・餓死」1942年(昭和17年)6月、大日本帝国海軍は、すでに日本の暗号を解読して待ち伏せしていたアメリカ海軍機動部隊にミッドウェー海戦で大敗した。航空母艦4隻(赤城・加賀・蒼龍・飛龍)が沈没し、艦載機約290機全機を失うという致命的な作戦の失敗だったが、大本営はその事実を隠蔽した。
 
8月にはソロモン諸島のガダルカナル島にアメリカ軍の海兵隊が上陸を開始し、圧倒的な戦

もっとみる
淘汰時代の農業サバイバル【Vol.5・最終回 まっつん農園】好き嫌いで決める=正解のない苦しみとつきあう

淘汰時代の農業サバイバル【Vol.5・最終回 まっつん農園】好き嫌いで決める=正解のない苦しみとつきあう

『農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ(光文社新書)』の著者である(株)久松農園代表の久松達央による個別無料コンサルティング。最終回の第5弾は、茨城県かすみがうら市でナス、インゲン、ネギ、ブロッコリーの露地栽培を行うまっつん農園の松本浩司さんです。久松さんが畑を訪問し、「これからも好きなことに邁進していいのか」という松本さんの葛藤に寄り添いました。

6刷!

コンサルレポート第1弾

もっとみる
【光文社新書】2023年1月刊4冊の内容を3分で!

【光文社新書】2023年1月刊4冊の内容を3分で!

①小野貴也『社会を変えるスタートアップ』障害や難病などを抱える「就労困難者」が適切な収入と豊かな人との関わりを得られる仕組みを作り、日本経済の担い手になる。社会課題を解決しようとする起業家が描く、誰もが活躍できるインクルーシブ社会の青写真。

詳しくはこちら

②中野円佳『教育大国シンガポール』激しい教育競争、点数化する習い事――煽られ、葛藤する母親たち、疲弊する子どもたち。教育社会学研究者・ジャ

もっとみる
タイの問題児かつ、タイのよさを持ち続ける"ローソサエティー"(第24回)

タイの問題児かつ、タイのよさを持ち続ける"ローソサエティー"(第24回)

これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓

タイを構成する大半の民が低所得者層

 タイは日本より国土がやや広い一方、人口は日本のほぼ半分くらいだ。首都バンコクの人口が極端に多い。これは稼げる仕事がバンコクにしかなく、生きていくにはバンコクに出るしかなかったという事情もある。ただ、近年はインターネットの発達で、バンコクと地方の情報格差が縮まり、地方暮らしでも稼ぐ手段ができてはいる。それでも、201

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.146

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.146

バックナンバーはこちら

門倉貴史『統計数字を疑う』統計は私たちにただひとつの数字を示すが、その数字の解釈の仕方は何通りもある。間違った解釈をしないためには、どうしてもその統計の生い立ちや過去の動きを知っておかなければならない。

山口仲美『犬は「びよ」と鳴いていた』[ABAB]型は、「いらいら」「うろうろ」「がたがた」「ごそごそ」「ぴかぴか」と現代と共通の語を多く含み、かつ全種類数の四割を占めて

もっとみる

【重版情報】
高田明典『難解な本を読む技術』の7刷が決定しました! 2009年の刊行以来、実に14年も読み継がれるロングセラーです。難解な本の「難解さ」とは何か。それを「わかる」とはどういうことなのか。「技術」としての読書を考える際に、まず読んでいただきた一冊です🙌