光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 七大陸を往く|上田優紀

    数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

記事一覧

【第85回】無名兵士にとって「戦争」とは何か?

淘汰時代の農業サバイバル【Vol.5・最終回 まっつん農園】好き嫌いで決める=正解のない苦しみとつきあう

【光文社新書】2023年1月刊4冊の内容を3分で!

タイの問題児かつ、タイのよさを持ち続ける"ローソサエティー"(第24回)

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.146

【重版情報】 高田明典『難解な本を読む技術』の7刷が決定しました! 2009年の刊行以来、実に14年も読み継がれるロングセラーです。難解な本の「難解さ」とは何か。それを「わかる」とはどういうことなのか。「技術」としての読書を考える際に、まず読んでいただきた一冊です🙌

【第85回】無名兵士にとって「戦争」とは何か?

「戦死」ではなく「水死・病死・餓死」1942年(昭和17年)6月、大日本帝国海軍は、すでに日本の暗号を解読して待ち伏せしていたアメリカ海軍機動部隊にミッドウェー海戦で大敗した。航空母艦4隻(赤城・加賀・蒼龍・飛龍)が沈没し、艦載機約290機全機を失うという致命的な作戦の失敗だったが、大本営はその事実を隠蔽した。   8月にはソロモン諸島のガダルカナル島にアメリカ軍の海兵隊が上陸を開始し、圧倒的な戦力で日本の陸軍を追い詰めた。ソロモン沖海戦で敗れた日本は補給輸送することもできず

淘汰時代の農業サバイバル【Vol.5・最終回 まっつん農園】好き嫌いで決める=正解のない苦しみとつきあう

『農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ(光文社新書)』の著者である(株)久松農園代表の久松達央による個別無料コンサルティング。最終回の第5弾は、茨城県かすみがうら市でナス、インゲン、ネギ、ブロッコリーの露地栽培を行うまっつん農園の松本浩司さんです。久松さんが畑を訪問し、「これからも好きなことに邁進していいのか」という松本さんの葛藤に寄り添いました。 6刷! コンサルレポート第1弾はこちら。 コンサルレポート第2弾はこちら。 コンサルレポート第3弾はこちら

【光文社新書】2023年1月刊4冊の内容を3分で!

①小野貴也『社会を変えるスタートアップ』障害や難病などを抱える「就労困難者」が適切な収入と豊かな人との関わりを得られる仕組みを作り、日本経済の担い手になる。社会課題を解決しようとする起業家が描く、誰もが活躍できるインクルーシブ社会の青写真。 詳しくはこちら ②中野円佳『教育大国シンガポール』激しい教育競争、点数化する習い事――煽られ、葛藤する母親たち、疲弊する子どもたち。教育社会学研究者・ジャーナリストが、取材やインタビュー調査を通し、現地の教育システムの実態を報告。最先

タイの問題児かつ、タイのよさを持ち続ける"ローソサエティー"(第24回)

【お知らせ】本連載をまとめた書籍が発売されました!本連載『「微笑みの国」タイの光と影』をベースにした書籍『だからタイはおもしろい』が2023年11月15日に発売されました。全32回の連載から大幅な加筆修正を施し、12の章にまとめられています。ぜひチェックしてみてください! これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓ タイを構成する大半の民が低所得者層  タイは日本より国土がやや広い一方、人口は日本のほぼ半分くらいだ。首都バンコクの人口が極端に多い。これは稼げる仕事がバンコ

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.146

バックナンバーはこちら 門倉貴史『統計数字を疑う』統計は私たちにただひとつの数字を示すが、その数字の解釈の仕方は何通りもある。間違った解釈をしないためには、どうしてもその統計の生い立ちや過去の動きを知っておかなければならない。 山口仲美『犬は「びよ」と鳴いていた』[ABAB]型は、「いらいら」「うろうろ」「がたがた」「ごそごそ」「ぴかぴか」と現代と共通の語を多く含み、かつ全種類数の四割を占めています。江戸時代も同様です。[ABAB]型は、まさに日本の擬音語・擬態語の中枢を

【重版情報】 高田明典『難解な本を読む技術』の7刷が決定しました! 2009年の刊行以来、実に14年も読み継がれるロングセラーです。難解な本の「難解さ」とは何か。それを「わかる」とはどういうことなのか。「技術」としての読書を考える際に、まず読んでいただきた一冊です🙌