光文社新書
数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!
知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。
毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。
一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!
人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!
警察・検察・法務省・裁判所の腐敗日本で新たに警察職員となった者は、次の宣誓書を任免権者に提出しなければならない。「宣誓書 私は、日本国憲法及び法律を忠実に擁護し、命令を遵守し、警察職務に優先してその規律に従うべきことを要求する団体又は組織に加入せず、何ものにもとらわれず、何ものをも恐れず、何ものをも憎まず、良心のみに従い、不偏不党かつ公平中正に警察職務の遂行に当たることを固く誓います」(国家公安委員会規則第7号『警察職員の服務の宣誓に関する規則』) それに対して、「金銭にま
八ヶ岳の秘密結社 そのお店の話題は、健康に詳しい人や、カフェをやっている人などから何度か聞いたことがありました。山の中に知る人ぞ知るお店があって、女主人が調合した野草茶が売られている。その野草茶は行ってすぐ買えるわけではなく、そのお店の女主人が、この人なら、と認めた人しか買えない。何人かで行ったけれど、許しが出なくて買えなかった人がいる、というどこか秘密結社のような集まりで。関門を突破しなければ買えない、というシステムも気になります。その野草茶を出しているカフェが都内にいくつ
人気のない夜道をひとりで歩いているとき。古臭い因習に遭遇したとき。思うことがある。男の子だったらよかったのに、と。「女の子だった私には、男の子の方が何かと楽なように思えたから」。これは、私の言葉ではない。この本の作者であり、女の子と男の子を一人ずつ育てる母親で、ワシントンポスト紙の報道記者でもある著者の言葉だ。そして、世の女の子たちの内なる声でもある。 アメリカでは男性の約4人に1人が生涯のうちに何らかの性暴力をうけたことがある、という衝撃的な事実がある。2015年の調査に
保育園の卒園式 先日、ひとり娘の保育園卒園式がありました。 や〜、早いもんですね。ひとつひとつのできごとを思い出すとはるか昔に感じるけれど、ふり返るとやっぱり早い。初めての登園日、当然親と離れたくなくて、大泣きしていた姿をよく覚えていますが、0歳児クラスから通っていたから、あのころはまるっきり赤ちゃんだったもんなぁ。それがもう、あと数日で小学生ですよ。や〜、早い。 良き先生たちに恵まれ、友達もたくさんできたようで、お迎えに行ってもまだまだ遊びたがってしまい、なかなかスムー
①本道敦子 山谷真名 和田みゆき『〈共働き・共育て〉世代の本音』当事者インタビューで明らかになった〈共働き・共育て〉を志向するミレニアル世代の本音、特に子育てする男性の苦悩――。企業、マネジメント層、そして当事者が取るべき対策は?【解説・佐藤博樹】 さらに詳しくはこちら ②室橋祐貴『子ども若者抑圧社会・日本』政治に閉塞感が漂う日本。先進諸国で若い政治リーダーが台頭している中、なぜ日本だけ変われないのか?日本の教育の問題点や、若者が社会の一員として主体的に扱われる他国の実情
セルバンテスの『ドン・キホーテ』を読んだ。私はこの物語がほんとうに好きだ。愛読する騎士道文学の影響を受けたキホーテは、狂った細い男で「あまりにひょろ長く、やせて、顔もこけて、脂肪がなく、柔軟性もなく、まるで結核で衰弱してしまったかのようにかなりやせ衰えている」。一方、飲食のために生きているサンチョ・パンサ(召使い)は「大きな腹部に、背丈が低く、長いすね」という姿。不自然にせりだした腹部というのは、つまり肥満体である。体をもたない実在のない小説の登場人物が、それでも物語を生きる