光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

「『ボヘミアン・ラプソディ』の謎を解く」執筆にまつわるエトセトラを編集者とZOOMで…

映画研究者かつクイーンの音楽を愛する菅原裕子さんが、「過去1000年でイギリス人が選んだ最も…

100
105

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.7

山田玲司『非属の才能』 「こうすればオイシイ思いができる」という立場の人たちが「どうでも…

17

【64位】ボブ・ディランの1曲―時を旅しても、いつもかならずブルーにからめとられ

「タングルド・アップ・イン・ブルー」ボブ・ディラン(1975年1月/Columbia/米) Genre: F…

15

消滅するエンガワ丼の謎。|パリッコの「つつまし酒」#62

人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。けれども、そんな日々の中にだって…

36

世界最大のツイッター炎上事件―ネットリンチで人生を破壊された人たち

昨今、SNS上での個人攻撃――いわゆる「ネットリンチ」が過激化し、痛ましい事件も起きてし…

91

思い出の名高座① 喬太郎の『とはの謎』―広瀬和生著『21世紀落語史』【番外編】

4月中旬以降、オンライン配信落語会が増えてきた。中で、無料配信や投げ銭方式ではなく「電子…

19
「『ボヘミアン・ラプソディ』の謎を解く」執筆にまつわるエトセトラを編集者とZOOMで対談してみた(前編)

「『ボヘミアン・ラプソディ』の謎を解く」執筆にまつわるエトセトラを編集者とZOOMで対談してみた(前編)

映画研究者かつクイーンの音楽を愛する菅原裕子さんが、「過去1000年でイギリス人が選んだ最も重要な曲」に込められていると噂される、ある「謎」を追いかける連載「『ボヘミアン・ラプソディ』の謎を解く」。
前回、ターニングポイントとなる重要な仮説(=謎)にようやくたどり着きました。

後半戦に入る前に一休み、ということで、今日は執筆の裏話をご紹介します。名古屋に住む菅原さんと編集者(高橋)がZOOM

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.7

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.7

山田玲司『非属の才能』

「こうすればオイシイ思いができる」という立場の人たちが「どうでもいい」と思っている人たちをコントロールして多数決は決まるのだ。

好井裕明『「あたりまえ」を疑う社会学』

「普通」より、ほんの少し上位の「美しさ」を手に入れたいとする願望。こうした願望には際限がない。どこまで手に入れたから、実現したから終了ということにはならない。なぜなら「普通」はもともと先が見えない"空洞

もっとみる
【64位】ボブ・ディランの1曲―時を旅しても、いつもかならずブルーにからめとられ

【64位】ボブ・ディランの1曲―時を旅しても、いつもかならずブルーにからめとられ

「タングルド・アップ・イン・ブルー」ボブ・ディラン(1975年1月/Columbia/米)

Genre: Folk Rock
Tangled Up in Blue - Bob Dylan (Jan. 75) Columbia, US
(Bob Dylan) Produced by Bob Dylan
(RS 68 / NME 277) 433 + 224 = 657

ジミヘンが出るとディラン

もっとみる
消滅するエンガワ丼の謎。|パリッコの「つつまし酒」#62

消滅するエンガワ丼の謎。|パリッコの「つつまし酒」#62

人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。
いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。
混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡いだエッセイ、noteで再始動! 
そろそろ飲みたくなる毎週金曜日17時の更新です。

まる

もっとみる
世界最大のツイッター炎上事件―ネットリンチで人生を破壊された人たち

世界最大のツイッター炎上事件―ネットリンチで人生を破壊された人たち

昨今、SNS上での個人攻撃――いわゆる「ネットリンチ」が過激化し、痛ましい事件も起きてしまいました。このような現象を防ぐことはできないのか? かつて起きた、世界最大のツイッター炎上事件――ネットリンチ事件を基に考察してみたいと思います。事件は2013年12月20日に起きました。ある女性の冗談ツイートが、人種差別的だとして大炎上し、彼女の名前はツイッターの全世界トレンドランキング一位となったのです。

もっとみる
思い出の名高座① 喬太郎の『とはの謎』―広瀬和生著『21世紀落語史』【番外編】

思い出の名高座① 喬太郎の『とはの謎』―広瀬和生著『21世紀落語史』【番外編】

4月中旬以降、オンライン配信落語会が増えてきた。中で、無料配信や投げ銭方式ではなく「電子チケットを購入して観覧する無観客落語会」として逸早く動き始めたのは(立川こしらのような「例外的な存在」を除けば)橘家文蔵の「文蔵組落語会」だ。これは、文蔵の後援会「三代目橘家文蔵組」の会員は無料で視聴可能だが、一般人もストリーミング視聴券を購入できる仕組み。第1回は三遊亭兼好をゲストに迎えて4月9日に行なわれた

もっとみる