光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 「微笑みの国」タイの光と影

    タイ在住20年のライター、高田胤臣(たねおみ)が綴るタイ社会/タイ人のリアル。日常の小話から政治経済の情勢まで、家族も仕事もタイに根差してきたからわかる本質的なタイ事情を伝えます。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • ChatGPTのすごさと危うさと by岡嶋裕史

    彗星のごとく現れ、良くも悪くも話題を独占しているChatGPT。新たな産業革命という人もいれば、政府当局が規制に乗り出すという報道もあります。いったい何がすごくて、何が危険なのか? 我々の生活を一変させる可能性を秘めているのか? ITのわかりやすい解説に定評のある岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)にかみ砕いていただきます。ちょっと乗り遅れちゃったな、という方も、本連載でキャッチアップできるはず。お楽しみに! 毎週金曜18時更新予定です。

ウィジェット

  • 商品画像

    コミュ力は「副詞」で決まる (光文社新書)

    石黒 圭
  • 商品画像

    再考 ファスト風土化する日本~変貌する地方と郊外の未来~ (光文社新書)

    三浦 展
  • 商品画像

    阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや? (光文社新書)

    喜瀬 雅則
  • 商品画像

    会社のなかの「仕事」 社会のなかの「仕事」~資本主義経済下の職業の考え方~ (光文社新書)

    阿部 真大
  • 商品画像

    山本五十六、最期の15日間~歴史に埋もれた「幻の3番機」~ (光文社新書)

    池田 遼太

リンク

記事一覧

【30位】ベン・E・キングの1曲―夜闇が地を覆い、空が墜ち、山が海に崩れようとも

「スタンド・バイ・ミー」ベン・E・キング(1961年4月/Atco/米) Genre: R&B, Soul Stand…

8

2020年の巨人軍を象徴するベストゲームを振り返る

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55…

36

立川談笑、2010年1月の『死神』―広瀬和生著『21世紀落語史』【番外編】

立川談笑は2007年から2010年の間に異なるオリジナル演出の『死神』を幾度も披露した。今回は20…

10

【野口聡一×矢野顕子】2人の新刊の3つの読ませどころはここだ!

宇宙の話題が身近になり、「宇宙に興味があります!」という声は、最近確実に増えていると感じ…

39

「『ボヘミアン・ラプソディ』はフレディのカミングアウトソング」説を広めた黒幕は誰…

映画の大ヒットも記憶に新しいクイーンの名曲『ボヘミアン・ラプソディ』。「過去1000年でイギ…

100
52

「あの時、あんなことしなければよかった…」と後悔を繰り返す人へ

光文社新書9月刊、枡野俊明先生の 『人生は凸凹だからおもしろい』 が好評発売中です。 ベスト…

21
【30位】ベン・E・キングの1曲―夜闇が地を覆い、空が墜ち、山が海に崩れようとも

【30位】ベン・E・キングの1曲―夜闇が地を覆い、空が墜ち、山が海に崩れようとも

「スタンド・バイ・ミー」ベン・E・キング(1961年4月/Atco/米)

Genre: R&B, Soul
Stand by Me - Ben E. King (Apr. 64) Atco, US
(Ben E. King, Jerry Leiber and Mike Stoller) Produced by Jerry Leiber and Mike Stoller
(RS 122 / NME

もっとみる
2020年の巨人軍を象徴するベストゲームを振り返る

2020年の巨人軍を象徴するベストゲームを振り返る

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55)が巨人軍を徹底分析。
今回のテーマは、今シーズンこれまでの「ベストゲーム」。巨人の強さを象徴するような試合はもちろん、話題となった「あの起用」についても振り返ってもらいます。

大技小技の攻撃パターンで成し遂げたハマスタの逆転劇(7月19日 DeNA戦)最初に挙げたい試合は、7月19日のDeNA戦だ

もっとみる
立川談笑、2010年1月の『死神』―広瀬和生著『21世紀落語史』【番外編】

立川談笑、2010年1月の『死神』―広瀬和生著『21世紀落語史』【番外編】

立川談笑は2007年から2010年の間に異なるオリジナル演出の『死神』を幾度も披露した。今回は2007年、2008年の『死神』を簡単に説明しながら、独演会全体を一つの仕掛けにした2010年1月の『死神』をご紹介する。
------------------------------

※過去の「思い出の名高座」連載はこちらから読めます。一つお詫びがございまして、前回の「源氏物語」のタイトルに「名高座④

もっとみる
【野口聡一×矢野顕子】2人の新刊の3つの読ませどころはここだ!

【野口聡一×矢野顕子】2人の新刊の3つの読ませどころはここだ!

宇宙の話題が身近になり、「宇宙に興味があります!」という声は、最近確実に増えていると感じる。だけど「宇宙を知りたい」「宇宙に行きたい」、さらに「多くの人に宇宙に興味を持ってほしい」という目標に向かって具体的な行動を起こす人はそれほど多くない。
ミュージシャンの矢野顕子さんは、宇宙に関する数少ない「行動の人」であり、そのフットワークは恐ろしく軽やかだ(たとえば宇宙飛行士訓練に水泳が必須と知り、金づち

もっとみる
「『ボヘミアン・ラプソディ』はフレディのカミングアウトソング」説を広めた黒幕は誰か?に対する暫定的な結論

「『ボヘミアン・ラプソディ』はフレディのカミングアウトソング」説を広めた黒幕は誰か?に対する暫定的な結論

映画の大ヒットも記憶に新しいクイーンの名曲『ボヘミアン・ラプソディ』。「過去1000年でイギリス人が選んだ最も重要な曲」はどこか「ヘン」な曲でもあります。そこに込められていると噂される、ある「謎」のことを知っていますか?
映画研究者かつクイーンの音楽を愛する菅原裕子さんが、「謎」を追いかけた先に見たものとは――

前回の記事(第4章―前半)はこちらから。
連載全体の見取り図はこちらからご確認できま

もっとみる
「あの時、あんなことしなければよかった…」と後悔を繰り返す人へ

「あの時、あんなことしなければよかった…」と後悔を繰り返す人へ

光文社新書9月刊、枡野俊明先生の
『人生は凸凹だからおもしろい』
が好評発売中です。
ベストセラー『心配事の9割は起こらない』の著者であり、多摩美術大学環境デザイン学科教授、庭園デザイナーとしても世界で活躍される枡野先生の、楽しい人生論です。

□  「足りない」ことを楽しんでみる
□  どうにもならないことは、無頓着でいい
□  死ぬときには、死ねばいい
□  孤独な時間をもつ
といった金言が満

もっとみる