光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

粒うに活用術|パリッコの「つつまし酒」#211

ついに買ってみる スーパーの鮮魚売り場の近くなどによく、瓶詰めの、「粒うに」や「ねりうに…

光文社新書
9時間前
22

来日して気付いた日本とイタリアのコミュニケーションの決定的な違い|パントー・フラ…

まえがき 本書は「遠慮」「建前」「気づかい」などをはじめとした、日本社会のコミュニケー…

18

【光文社新書】2023年9月刊4冊の内容を3分で!

①パントー・フランチェスコ『日本のコミュニケーションを診る』私たちはなぜ周りに流されてし…

12

『色のコードを読む』|馬場紀衣の読書の森 vol.26

「象の息」「ポテッド・シュリンプ」これ、なんのことか分かるだろうか。じつは、色の名前なの…

26

【重版決定!】

高橋昌一郎さんの『新書100冊』、おかげさまで重版が決定しました。発売から1週間、すでに大きな反響を呼んでいます。

学問の最先端から、きょうのニュースの背景まで。現代のエッセンスをコンパクトに凝縮しています。視野が広がること間違いなしの1冊です。

11

第15回 80年代に林真理子が描いた「女ともだち」の揺れる関係|三宅香帆

林真理子は、読まれているけど、読まれてない本連載では、林真理子のことを評した本を第3回で…

24
粒うに活用術|パリッコの「つつまし酒」#211

粒うに活用術|パリッコの「つつまし酒」#211

ついに買ってみる スーパーの鮮魚売り場の近くなどによく、瓶詰めの、「粒うに」や「ねりうに」と名のついた商品が売られていますよね。
 毎度、あれって、うになのかぁ。そのわりには激安だよな。だってひと瓶300円くらいだもんな。気になるな。と思いつつ、あんまり自分からすすんで買った記憶も、食べた記憶もないんです。なぜかといえばそれは、日持ちのため、原料のうにに塩や砂糖、そしてかなり高めのアルコールなどを

もっとみる
来日して気付いた日本とイタリアのコミュニケーションの決定的な違い|パントー・フランチェスコ

来日して気付いた日本とイタリアのコミュニケーションの決定的な違い|パントー・フランチェスコ


まえがき

本書は「遠慮」「建前」「気づかい」などをはじめとした、日本社会のコミュニケーションの特徴やその背景にある考え方について論じている。
こうやって言うと、偉そうに聞こえるかもしれない。まず、私は何者なのか、この本を書いたきっかけ、この本を通じて伝えたいメッセージを記したい。

筆者はイタリア生まれ、イタリア育ちのイタリア人。生まれてから18歳までをシチリア島で過ごした後、医学部に通うため

もっとみる
【光文社新書】2023年9月刊4冊の内容を3分で!

【光文社新書】2023年9月刊4冊の内容を3分で!

①パントー・フランチェスコ『日本のコミュニケーションを診る』私たちはなぜ周りに流されてしまうのか。なぜ人の弱さを認められないのか。心の診察を通じて多くの日本人と向き合ってきたイタリア人精神科医が診る、日本社会のコミュニケーションの本質とは。

②高橋昌一郎『新書100冊』いま、本当に必要な知識とは何か? 何を読めばいいのか? 多彩な分野のエッセンスをこの1冊に凝縮。学問の最先端から、きょうのニュー

もっとみる
『色のコードを読む』|馬場紀衣の読書の森 vol.26

『色のコードを読む』|馬場紀衣の読書の森 vol.26

「象の息」「ポテッド・シュリンプ」これ、なんのことか分かるだろうか。じつは、色の名前なのだ。ちなみに「象の息」は温かな灰色で、「ポテッド・シュリンプ(英国の伝統的なエビ料理)」はエビ色。変わった色の名前は他にもある。「デンマークの芝生」「パリの泥」「野ねずみの背中」。このあたりは、なんとなく色のイメージが浮かんでくる。18世紀の中国には「ラクダの肺」「したたり落ちる唾」なんていうのもあった。どんな

もっとみる

【重版決定!】

高橋昌一郎さんの『新書100冊』、おかげさまで重版が決定しました。発売から1週間、すでに大きな反響を呼んでいます。

学問の最先端から、きょうのニュースの背景まで。現代のエッセンスをコンパクトに凝縮しています。視野が広がること間違いなしの1冊です。

第15回 80年代に林真理子が描いた「女ともだち」の揺れる関係|三宅香帆

第15回 80年代に林真理子が描いた「女ともだち」の揺れる関係|三宅香帆

林真理子は、読まれているけど、読まれてない本連載では、林真理子のことを評した本を第3回で扱った。

そう、林真理子こそ、読まれているけれど読まれていない作家のひとりなのだ。

たしかに、林真理子の小説はベストセラーがいくつもあるし、エッセイも広く読まれてきた。『週刊文春』と『anan』の二誌にずっと連載を持っている作家なんて、おそらく後にも先にも林真理子以外に現れないだろう。

だが一方で、彼女の

もっとみる